結婚式にふさわしい服装って?
結婚式や披露宴は、新郎新婦の友人だけでなく親族や職場の上司なども集まる場なので、基本的にはフォーマルな装いが良いとされています。
ただし、最近では結婚式の雰囲気もさまざまで、カジュアルなパーティーや、招待状に「平服で」などと書かれた結婚式も増えています。
結婚式が行われる会場やゲストの顔触れ、結婚式の雰囲気などによって、基本のマナーを抑えながら、少しアレンジを加えることが大切です。
基本のお呼ばれ服
洋装の場合、正式には昼と夜で服装が異なると言われています。
明るい時間帯の結婚式では、素材の光沢感や露出は控えつつ、華やかで上品なデザインのお呼ばれドレスを選ぶのがおすすめです!
一方、暗い時間帯の結婚式では、明るい時間帯の結婚式ほど服装マナーに厳しくありません。
光沢感のある素材や、キラキラとした華やかなアクセサリーも問題ないとされています。
自分の好みを入れつつ、きらびやかに着飾るのがおすすめです!
結婚式には不適切!【NGな服装例】
では、結婚式の服装マナーについて、NG例を出しながらもう少し詳しくみていきましょう!
真っ白 or 真っ黒な服装
白色は”花嫁の色”とされているのでNGです。
薄いベージュや薄いイエローなどの、光の当たり具合で白に見えてしまうようなカラーも注意が必要です。
また、黒を着用するときは、シンプルなデザインだと喪服のように見えてお祝いの場には相応しくありません...。
レースやフリルなど装飾があるものを選んだり、アクセサリーを着けて華やかに見せましょう!
露出度が高い服装
肩や脚、胸元の露出度が高い服装はNGです。
また、露出が少なくても体のラインがはっきりと分かってしまうデザインのドレスもNGとされています。
肩が露出しすぎないデザインであればノースリーブもOKですが、必ず上に羽織れるものを用意しましょう。
※夜に行われる結婚式では肩を出すドレスでも大丈夫です!
毛皮やファー素材、アニマル柄の服装
毛皮やファー、アニマル柄は「殺生」をイメージさせてしまうため避けましょう。
披露宴では食事も提供されるので、毛が落ちやすい服装は着ない方が良いという観点でも避けた方が良さそうです。
ニットや麻、コットンなどの素材
ニットや麻、コットンなどの素材はカジュアルに見えるため、結婚式にはあまり相応しくないとされています。
結婚式での服装には、以上のようなマナーを意識する必要があります。
マナーを抑えつつ、たくさんある選択肢の中から自分に合う服装を見つけるのは結構大変ですよね...。
そこで、ここからはPatiraが厳選した年代別のおすすめアイテムを紹介していきます!
【年代別】結婚式におすすめの服装
【20代女性におすすめ】結婚式お呼ばれドレス
20代は結婚式にお呼ばれするのが初めてだったり、学生時代の同級生など似たメンバーでの結婚式が続いたりします。
そんな20代の服装選びのポイントは
・流行を意識して選ぶ
・基本マナーを守れば、自分が好きなデザインを選んでOK!
20代におすすめのアイテムはこちら!
【20代おすすめドレス】チュールワンピースドレス
シンプルなデザインのチュールワンピースドレスです。
透け感のある柔らかい素材の生地は最近のトレンドで、おしゃれを意識しつつお祝いの場にもぴったりです!
【30代女性におすすめ】結婚式お呼ばれドレス
30代は、20代の頃と比べてファッションの好みや、生活スタイルが変わることも多いはず。
そんな30代の服装選びのポイントは
・シンプルかつ上品な印象を与えるデザイン
・流行を抑えながら、素材や品質にこだわる
30代におすすめのアイテムはこちら!
【30代おすすめドレス】シックなカラーチュールワンピースドレス
透け感のあるチュールワンピースドレスです。
落ち着いたシックなカラードレスなので、トレンドを抑えつつ、大人っぽいコーデができます。
【40代女性におすすめ】結婚式お呼ばれドレス
40代は、自分より年下の結婚式に呼ばれる機会も増え、参列者としての立場も上がる年代ですよね。
そんな40代の服装選びのポイントは
・シンプルかつ上品な大人ぽい魅力を出すデザイン
・スカートは長めの膝下丈
40代におすすめのアイテムはこちら!
【40代おすすめドレス】ロングワンピースドレス
レイヤード風デザインがおしゃれなロングワンピースドレスです。
ロング丈のシルエットが大人の女性らしさを際立たせ、特別な日の美しさを彩ります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、結婚式の服装マナーについて紹介しました。
ポイントを抑えると、シーンに合わせたおしゃれなコーディネートを楽しめるようになります!
結婚式にお呼ばれしたら、今回紹介したマナーを抑えながら、大切な人の素晴らしい1日を華やかにする1着を選んでみてください!